loader image
Closeロード画面を閉じる
コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
坂本町へおかえりなさい
  • TOP
  • 坂本町とは
  • 新着情報
  • 買って応援
  • …motto sakamoto
  • 今日の坂本
  • 各種リンク
  • お問い合わせ

新着情報

  1. TOP
  2. 新着情報

坂本町関係のイベント情報

  • 肥薩線の魅力を未来につなげるシンポジウムin 八代市坂本町

    カテゴリー

    告知
  • NHK「くまもとの風」

    カテゴリー

    告知
  • 第2回坂本たねー’s

    第2回坂本たねー’s

    カテゴリー

    告知
  • 肥薩線の魅力を未来につなげるシンポジウムin 八代市坂本町

    肥薩線の魅力を未来につなげるシンポジウムin 八代市坂本町

    カテゴリー

    イベント, 告知
  • 地域おこし協力隊募集中!!

    地域おこし協力隊募集中!!

    カテゴリー

    お知らせ, 告知
«前へ
1 … 3

イベント報告

お知らせ

motto_sakamoto

これまでも、これからも。暮らしのことを中心に、八代市坂本町を残すことを、油谷川沿い『みちのけ、』を拠点として活動しています。
令和2年7月豪雨災害についても発信しています。

【令和2年7月豪雨 犠牲者追悼・球磨川祈りの集い】

令和2年豪雨災害から5年。

あの日、球磨川の水位が急激に上昇を始めた朝6時に、犠牲になられた方、行方不明になられている方、球磨川への祈りを捧げます。

日時:2025年7月4日(金)朝6時〜(約30分)
場所:球磨川・油谷川(鮎帰川)の合流点付近

⚫︎小雨決行。中止の場合は、mottosakamoto Facebook・Instagram・ホームページでお知らせします。

⚫︎駐車場は、近くの公民館の駐車場をお借りしております。

⚫︎普段着でお越しください。

※2025年は、坂本村が坂本町になり20年の節目の年となります。
今年の7月4日は、「1日坂本村2025」と題し、豪雨災害からの5年を振り返り、坂本村時代のことについても思いを共有できる日となるように、現在検討中です。
新しい坂本橋が、もうすぐできます。

地元の八竜小の子どもたちが、完成を前に招待されました。

工事関係者以外で橋を渡るのは、坂本のこどもたちが初めてとのこと。

新しい橋が、子どもたちにとって、明るい未来への架け橋になりますように。
1908年開業の肥薩線坂本駅。 令和2年7 1908年開業の肥薩線坂本駅。

令和2年7月豪雨で浸水しながらも、
今も、その地に存在しています。

現在、周辺は嵩上げ工事がされ、
新しい建物の建設中です。

そのような中でも、
坂本駅はこれまでのままの姿で、
存在感は絶大です。
 
 
先日は、地域の方が草刈り作業をされ、
少し寂しい駅舎内には、自宅に咲いていた、
山つばきを飾ってくださいました。

県外からも、坂本駅の清掃に来られる方がいらっしゃいます。

 
「坂本駅が無くなったら、坂本ではなくなる」

 
そんな声も聞こえるほど、
町内外の方から愛される坂本駅。

肥薩線が再開するその日も、
この姿で、列車とお客さんと地域のみなさんを、
迎えてほしいと思います。
肥薩線againさん主催のイベントのお知 肥薩線againさん主催のイベントのお知らせです↓
 

【肥薩線全線復旧祈願‼️🙏✨
山線がつながる集会、開催します‼️】

今年度末に、鉄路による復旧について
最終合意がされる予定の肥薩線。

しかし、肥薩線の山線については、
今後どうなるのかわかっていません。

肥薩線全線復旧を願い、
肥薩線山線の魅力を改めて感じ、
これからの肥薩線をみんなで考える機会を
つくりました。

ぜひ、ご参加ください!
  
———🚂🚂🚂-———

日時:2025年2月11日(祝)
参加人数:70名程度
参加費:無料

【スケジュール】

(午前)
10:00~11:30 
人吉鉄道観光案内人による人吉駅構内&SL人吉 オプションツアー
(集合場所)人吉駅改札入口前
(集合時間)9:50

(午後)
13:00~16:00 
「肥薩線全線復旧祈願!山線がつながる集会」

場所:asobibart街蔵
住所:熊本県人吉市紺屋町41-1

総合司会:かめきちさん

(詳細)
13:00~13:30 
主催者あいさつ・肥薩線again活動報告

13:30~14:10 
トークライブ「肥薩線 山線への想い」
登壇者:肥薩線山線の大畑駅、矢岳駅、真幸駅、吉松駅に関わるみなさんにご登壇いただきます!

14:25~16:00 
参加者のみなさんによるアピールタイム
「届け!肥薩線への想い」

※鹿児島県の指宿枕崎線からは中原晋司さん、宮崎県の吉都線からは吉村秀昭さんに、沿線でのまちづくり活動についてや、肥薩線沿線地域の活性化へのご提案等お話いただきます!

※肥薩線(山線・川線)への熱い想いをお持ちのみなさん。
ぜひ、この機会に、全線復旧へのメッセージをお願いします!

飛び入り参加も大歓迎!

【参加申し込み用フォーム】
https://forms.gle/QjAZJb3Pm7rBhqwJ6

【参加申し込み期限】
2025年2月5日

※昼食は、各自、人吉市内の飲食店でお願いします。

主催:肥薩線again 
後援:熊本県・肥薩線利用促進・魅力発信協議会(人吉市・八代市・芦北町・錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・あさぎり町・えびの市・霧島市・伊佐市・湧水町)
 
協力:人吉鉄道観光案内人

 
※このイベントは、令和6年度(2024年度)熊本県地域づくり夢チャレンジ推進補助金による事業です。
肥薩線againさんより、スタディツアー 肥薩線againさんより、スタディツアーのご案内です✨

.....

【肥薩線修学旅行日帰りツアー(橋梁編)開催します🚌】

先日、1泊2日で、肥薩線・くま川鉄道の歴史や魅力を学んだ「肥薩線修学旅行」。

今回は、日帰りで、「橋」を学ぶツアーを開催します‼️

実は、「橋」をテーマとしたツアーは以前も実施しましたが、復旧工事中のくま川鉄道さんの「球磨川第四橋りょう」がまもなく完成予定とのことで、工事中の様子も、ぜひ見ていただきたく企画しました。

橋の専門家、熊本高専八代キャンパスの岩坪教授の、とてもわかりやすい解説付き🧑‍🏫✨

楽しく、かつ、より深く肥薩線・くま川鉄道、そして、橋のことを知れる機会です。
ぜひ、ご参加ください✨

ツアーのお申し込みは、お早めに!
「旅のよろこび株式会社」まで☎🌟

※ツアーの詳細は、チラシをご覧ください。
今夜(1月7日)。
このあと、19時57分からのファミリーヒストリ
ー。山里亮太さん編。

球磨川が、坂本町が、ちょこっと登場するそうです‼️

ぜひ、ご覧ください📺✨
【坂本町へおかえりなさい】 今年で 【坂本町へおかえりなさい】

今年で3回目となる、みちのけでの餅つき。

毎年参加の方も、久しぶりの方も、はじめましての方も、餅をついたり、丸めたり、食べたり😋して、楽しみました✨
 
「もち丸め隊」という、小5女子が中心となるチームが結成され、あっという間に、丸餅のできあがり🙆‍♀️👧💁‍♀️

噂になりつつある「黒糖餅(別名:腹黒餅)」は、今年は餅つき機で作り、3年目にして、うまく作ることができました😆

来年は、「いちご大福」を作ろう‼️と。
乞うご期待🍓✨

——

「坂本町に戻って来れる場所」を、
コンセプトのひとつとしている、みちのけ、。

餅つきの時は、たくさんの元坂本町住民や、坂本町に足を運んでくださる方に来ていただいています☺️

しかし、普段は管理者は常駐しておらず、
いつもオープンできていないことが課題です。

今年は、管理者不在でも自由に使っていただける
「みちのけ、まるごと貸し出し」を試験的に行いました。

自伐型林業を坂本町で始めたSさんが研修会場として、何度か研修会場として使ってもらっていたTさんには、球磨川流域のフィールドワークに来られた学生さんの対話&夕食会場として利用していただきました。
 
いろんな方に使ってもらうことで、修正ポイントが見えてきましたので、今後、もっと使いやすい場になるよう調整したいと思います🛠️✨

——
令和2年7月豪雨から4年半。
復旧工事、嵩上げ工事中の坂本町。
これから何年も工事は続きます。

「おかえりなさい」

と言える、言ってもらえる町がこれからも続くよう、坂本町へ目を向けてくださる方がひとりでも増えるよう、2025年も、できたしこでチャレンジしていきたいと思います。
 
2025年が、みなさまにとって、心おだやかな年となりますように☺️
【もちつき会のお知らせ】 みちのけ 【もちつき会のお知らせ】

みちのけ、年末恒例行事の『もちつき』。

今年もやります‼️👍

餅つきは、老若男女が力を合わせなければ成り立たない、コミュニティ力を高める作業です‼️

毎年大好評の「黒糖もち(別名:腹黒もち)」に、今年もチャレンジします😆

今年一年を振り返りながら、餅つきを楽しみましょう‼️✨

【日時】2024年12月30日(月)9:30~12:00
※お昼ご飯(ご飯と汁物)を準備します!
     
【場所】みちのけ、(八代市坂本町坂本621)
   
【参加費】ひとり300円(餅の持ち帰り、昼軽食付き)

【対象】未就学児~おとなまで、誰でもOK!

【参加申し込み】人数把握のため、参加される方は、メッセージでご連絡ください!
埼玉大学人間科学部のゼミ生のみなさんが、3泊4日の日程で、球磨川流域にフィールドワークに入り、行政、住民等、球磨川流域の様々な立場の方にインタビュー等され、流域のこれまでと現状を学ばれています。

 
11月23日の夜は、みちのけ、を会場に利用していただき、球磨川流域・ダム問題について、つる詳子さんからお話があり、坂本町での豪雨災害と現状についてもお伝えさせていただきました。

  
少し遅めの晩御飯は、坂本町のお米で炊いたご飯、鮎帰会さんの「かずら豆腐」、生駒水産さんの鮎の甘露煮、Tさん特製の肉無し(?)豚汁などなど。

都会の若者たちに、「おいしーーー‼️😋✨」を、
いただきました。
 
 
令和2年豪雨災害から4年が過ぎ、
忘れさられつつある球磨川流域に、
遠く埼玉から目を向け、現地に来ていただき、
ありがとうございました‼️
【肥薩線鉄道復興記念JR九州ウォーク 【肥薩線鉄道復興記念JR九州ウォークが開催されます🛤️】

各駅の駅長が地元といっしょに作り上げたオリジナルのウォーキングコースを、自身のペースで歩く、参加無料・事前申込不要のウォーキングイベント。
https://www.jrwalking.com/

 
11月9日(土)は、八代駅〜段駅間の肥薩線沿線で開催されます🚶‍♀️✨

段駅隣の集会所では、ぼたもちのふるまい、
肥薩線againの写真展示や、
坂本町の特産物の販売があります‼️

今年は、なんと‼️
段駅構内で、「アルミカート」の乗車体験もされるようです⛑️🛤️✨
不通の今しか乗れない、貴重な体験ができます🙌

参加費・事前申込は不要とのことです!
ぜひ、ご参加ください☺️✨
【集合写真撮影会、無事に撮れました📷✨】

道の駅坂本との集合写真会。

直前のお声かけにも関わらず、
たくさんの方にお集まりいただきました。
ありがとうございました🙇‍♀️✨

坂本町地域おこし協力隊のマツダさんと、
急遽来ていただいたOさんによる、
ドローンでの撮影もあり、
風が少し吹いて心配でしたが、
子ども〜おとなまで、
「あー!来た来た来た👆☝️👆👀✨」
と、みんなで空を見上げて、
笑顔あふれるひとときとなりました☺️

 
また、坂本いぶき会さんによる、
本気の‼️坂本音頭ミニ講習会。
3回終わって終了と思いきや、それは練習だったようで😂、足がガクガクブルブルなるほど(?)、みっちり坂本音頭のいろはを伝授されました👌
やっぱり坂本音頭はいいですね〜(踊ればわかる、充実感)。
お茶やお菓子もふるまっていただき、
癒しの時間をありがとうございました🙇‍♀️✨

道の駅坂本は、10月まであと数日は、この状態です。
お時間可能な方は、ぜひ、最後の記念撮影に
お越しください‼️
 

※ドローンで撮影した映像は、何かしらの機会に公開したいと思っております。乞うご期待😆
【全員集合‼️】 2024年10月から解体 【全員集合‼️】

2024年10月から解体工事が始まる、「道の駅坂本」と、地域の今の姿を映像に残そうと思い、坂本町地域おこし協力隊の協力により、ドローンで撮影をすることになりました。

多くの方に映像に入っていただきたく、下記日時に、ぜひお集まりください‼️

▪️日時:2024年9月23日(祝)15時〜
▪️場所:道の駅坂本
▪️持ってくるもの:
・最大限のスマイル。
・オレンジ色の服か、タオル・布等🍊(他の色でも🆗です👌)
 

※映像を撮影するだけです!他にイベントや出店はありません!

 
-———

令和2年7月豪雨災害から4年。

坂本町では、道路や土地の嵩上げ等、復旧工事が急ピッチで進められていますが、まだまだこれから工事が始まる地域もあります。

約30年前に、「Doプロジェクト(坂本村若者定住促進等緊急プログラム)」の一環で建設された「道の駅坂本」。

地区の嵩上げ工事に伴い、これまでの建物を解体し、2027年に新たな建物にリニューアルされることになりました。

多くの地元住民と観光客に利用されていた道の駅坂本。
これまでの感謝と、これからの新しい姿への期待を込めて、映像に残したいと思います。
【第4回‼️JR肥薩線 坂本町区間除草作業】

毎年10月の鉄道の日を前に、
八代市坂本町区間の肥薩線では、
線路内の除草作業が、
住民主体で行われています。

肥薩線の復旧を願い始まったこの除草作業も、
今年で4回目‼️

草が覆い茂り、草だけではなく木もはえている肥薩線😱
超高齢化している坂本町の住民だけでは間に合いません💦💦

子ども〜高齢者まで、草を取ることができる方なら、どなたでも参加可能👌

ぜひ、多くの方のお手伝い、よろしくお願いします‼️

🔹日時:令和6年10月6(日)9:20~
🔹集合:① 西部多目的集会所(肥薩線段駅の横)
 ② 葉木駅 前

🔹準備物:鎌、草刈り機、手袋、 飲料水、着替えなど

🔹申込先→https://x.gd/kD9cl

🔹お問合せ先
【主催・お問い合わせ先】
坂本住民自治協議会
0965452228
【第2回 わがまち復興講座が開催されます‼️】

豪雨災害からの大復旧工事が進む坂本町。
特に、球磨川沿いの坂本町の中心部だった地域は、
以前の面影がほとんどなく、
「ここに、何があったかな、、」
と、すでに忘れそうな感じになっています、、。

そんな中、昨年度から開催されている、
坂本住民自治協議会主催の「わがまち復興講座」。
今年も開催されます‼️

第1部は、行政から、復旧の現状とこれからを説明されます。

第2部は、熊本県立大学の柴田先生にご協力いただき、忘れかけている坂本町のこと(良いも悪いも)を、坂本の先輩方に今一度思い起こしていただき、未来に残したい・伝えたい坂本町(村)のことを、お茶を飲みながら🍵、住民・坂本出身の方・坂本が大好きな方へ伝えてもらう、おしゃべり会のような時間になる予定です😊

🔶坂本町内外関係なく、どなたでも参加可能です。
🔶先着●●名様には、坂本銘菓「ぼたもち」がふるまわれるかも??
 
きっと、素敵な坂本町の話や、熱い思いが聞けると思います‼️
ぜひ、ご参加ください!!
【山の日は、やっちろドラゴントレイル】

2024.8.11(日)山の日。

今年も、「やっちろドラゴントレイル」が開催されます。
https://local-gain.com/event/dragon/

暑い、熱い、2024年夏。
約300名のランナーが、八代の山を駆け巡ります。

 
昨年までは、道の駅坂本がスタート・ゴールでしたが、坂本町内の復旧工事の関係で、今年は、球磨川河川敷スポーツ公園がスタート・ゴールとなります。

※坂本町内は、袈裟堂〜今泉(八竜山)がコースとなっています。

 
朝7:00スタート。

ぜひ、多くの皆さんのランナーへの応援を、よろしくお願いします👏📣✨

 
※応援の際は、熱中症対策を万全に🥤🚿🍧✨
「第2回坂本たねー's」。とうとう明日27日の開催となりました👏

当日、食事会は18時〜を予定しておりますが、
13時過ぎごろから、たねさんの準備兼料理教室が始まります🧑‍🍳🥘

前回も、参加された方から大好評だった、料理教室。

13時〜でなくても、途中からの参加でも🆗です。

ゆるーーーい教室ながらも、料理のポイントをしっかり伝授していただけます‼️
おしゃれな料理をふるまいたい!方にオススメです✨

また、18時〜の食事会も、あと5名様ほど参加可能です‼️
DMまたは、Facebookイベントページで参加ご連絡ください!

https://facebook.com/events/s/%E7%AC%AC2%E5%9B%9E%E5%9D%82%E6%9C%AC%E3%81%9F%E3%81%AD%E3%83%BCs/1004911770680741/

ぜひ、お待ちしてます❣️
昨年大好評だった、「坂本たねー's」 昨年大好評だった、「坂本たねー's」。
今年も開催が決定しました👏👏👏

一度食べたらやみつきになる、
多国籍料理研究家たねさんのお料理を、
ぜひ、この機会に✨

【たねー'sさんのご紹介】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100063755071444

 

◆日時:2024年7月27日(土)18時〜
※早めに来られると、たねさんのご指導のもと、一緒に料理ができるかも⁉️

◆会費:
おとな3,000円
小中学生1,000円
幼児無料
(飲み物別。持ち込み歓迎!)

◆場所:みちのけ、(八代市坂本町坂本621)
※Google mapで「みちのけ」で検索を!

◆申し込み方法:ここに「参加します!」とコメントいただくか、messengerでご連絡ください!
 

※事前申込制(前日までに、ご連絡いただけたら助かります〜)

※送迎サービスはありませんが、雑魚寝していただくことは可能です。(雑魚寝費1000円)
【ありがとうSL人吉・58654写真展】

イオンモール八代では
『ありがとうSL人吉・58654』写真展が開催されています。

今週からは、1/1段ボール蒸気機関車の展示もされています。
この段ボール機関車は、熊本県南関町『ホテルセキアヒルズ』に展示してある1号機関車を借りて移送されたものです。

本物の機関車と同じ大きさ‼️
圧巻です😳✨

 
イオン八代へお買い物へ行かれる際は、
ぜひ、2階へもお立ち寄りください🚂✨

#肥薩線again
肥薩線again主催のシンポジウムが、坂 肥薩線again主催のシンポジウムが、坂本町を舞台に開催されます🚂
motto sakamotoは、広報等で協力させていただきます‼️

———↓肥薩線againより↓———

「肥薩線の魅力を未来につなげるシンポジウムin 八代市坂本町」

坂本町には、5つの駅と球磨川第一橋梁があります。 
1908(明治41年)に開業した坂本駅。令和2年7月豪雨災害で、町の多くの建物が被害を受け解体されたものの、幸いにも坂本駅は、ほぼ無傷で残っています。 
また、球磨川第一橋梁は、豪雨災害で橋の半分が流出しましたが、橋梁の一部部材を坂本住民自治協議会が保存し、災害遺構としての展示を検討されています。
坂本町の財産でもある肥薩線の貴重な建造物。今後どのようにまちづくりに活かしていくかを考えるとともに、肥薩線復旧へ向けて、さらに地域を盛り上げていく機会として今回のシンポジウムを企画しました。

総合司会は、くまもと鉄道PR大使、かめきちさんです🫡

ぜひ、みなさんのアイディアとご参加をお待ちしています‼️

.....

【日時】2024年7月20日(土)
13:00~16:00

【場所】西部多目的集会所(JR 肥薩線段駅横)
住所:八代市坂本町西部は1896番地

【日 程】
🔶第1部 講義 
「肥薩線 ・ 坂本駅の魅力~肥薩線と坂本駅周辺のまちづくりを考える~」 
講師:森山学氏(熊本高等専門学校 生産システム工学系ACグループ教授)

🔶第2部 ゲスト講座 
「熊本県最古の木造驛舎・三角線網田駅を核としたまちづくり」 
講師:益田信明氏・佐美三 洋氏(NPO 法人網田倶楽部)

🔶第3部 ワークショップ 
ファシリテーター 柴田祐氏(熊本県立大学環境共生学部環境共生学科教授)
テーマ①「坂本駅の活用を考える」
テーマ②「球磨川第一橋梁の活用を考える」
テーマ③「坂本駅周辺のまちづくりを考える」

 
【参加費】無料
【定員】50名程度

🔷オプションミニツアー🔶
森山学先生の解説つき!
「坂本駅と製紙工場引き込み線跡の見学」
日時:2024年7月20日(土)10時~(1時間程度)
集合場所:JR 肥薩線坂本駅

.....

 
【参加申し込み】※要事前申し込み。
参加申し込みフォーム、または、お電話にて事前のお申し込みをお願いします。

※申し込み締切7月13日(金)
※定員になり次第、終了させていただきます。

【参加申込フォーム】
https://forms.gle/2wmiUdLznfW453179

主催:肥薩線 again
協力:坂本住民自治協議会、motto sakamoto

※この事業は、 熊本県の 「令和6年度地域づくり夢チャレンジ推進補助金」 を受けて実施します。
【坂本町から輪島市へ】

令和2年7月豪雨の際、
坂本町へ支援に入ってくださった、
「コミサポひろしま」さん。

現在、能登半島地震の支援で、
輪島市を中心に活動をされています。

 
昨日、コミサポひろしまのメンバー、
「Mr.久留米」こと、モウリさんが、
坂本町へ来られました。

みちのけでお預かりしていた、
「鉄板」を、受け取りに来られたのです。
 

この「鉄板」。
豪雨災害後に坂本町でイベントを開催した際に、
コミサポひろしまさんから、
焼きそばをふるまわれた時に使われた鉄板です。

https://www.facebook.com/share/p/RvhxFFuMuadcxkQw/?
(当時の様子)

 
「坂本町で何かするなら使ってね」と、
しばらくお預かりしていましたが、
今回、能登半島の皆さんの元へ、
旅立って行きました。
 

地震から5ヶ月。
まだまだ、生活も地域のことも
先が見えない段階だと思いますが、
きっと、美味しい焼きそばか、
広島風お好み焼きが食べれるはず‼️です‼️

私たちも、コミサポさんの焼きそばに、
元気をいただきました😋✨

能登のみなさんが、安心して暮らせるように、
美味しいものを食べて、元気をつけて、
この状況を乗り切っていただけたらと思います‼️

-——

「コミサポひろしま」facebookページ。
https://www.facebook.com/comsup.hiroshima

輪島市での活動の様子を、毎日更新されています。
現地の様子、課題もわかります。
ぜひ、ご覧ください!

-——
 
チャリティー販売「motto sakamotoTシャツ」の売り上げも、今回お渡しいたしました。
購入していただいたみなさま、ありがとうございました‼️
Instagram でフォロー

Copyright © 坂本町へおかえりなさい All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • TOP
  • 坂本町とは
  • 新着情報
  • 買って応援
  • …motto sakamoto
  • 今日の坂本
  • 各種リンク
  • お問い合わせ
Instagram
X (Twitter)
Post on X
Facebook
fb-share-icon
FbMessenger
PAGE TOP